外壁塗装といえば、まず思い浮かぶのは「色」や「塗料のグレード」「仕上がりの美しさ」ではないでしょうか?もちろんこれらはとても大切です。しかし実は、“見た目”以上に大切な部分があるのをご存知でしょうか?
それが「シーリング(コーキング)」です。
シーリングは目立たない存在ですが、実は建物の寿命や住まいの快適さを大きく左右する重要な役割を担っています。
この記事では、武内塗装店が標準仕様として推奨している高耐久シーリング材の必要性や具体的なメリット、使用している製品の特徴までを、分かりやすく解説します。
「10年後に後悔したくない…」そんな方こそ、ぜひ最後までお読みください。
1. 外壁塗装で見落とされがちな「シーリング」の存在
外壁塗装のご相談を受けていると、多くのお客様が「塗料の種類」や「費用」「仕上がりの色」などを気にされます。もちろんそれは非常に重要です。
しかし、それと同じくらい、家を長く守るうえで欠かせない部材がシーリングです。
シーリングってなに?
シーリングとは、外壁材(とくにサイディングボードなど)の継ぎ目や、窓まわり、配管まわりなどに充填されている“ゴム状の防水材”です。
このシーリングがあることで、雨水の侵入や湿気の流入を防ぎ、外壁の内部を保護しています。
言い換えるなら、シーリングは住宅の「防水の最前線」。
にもかかわらず、その重要性はあまり知られておらず、グレードにもこだわらない施工がまだまだ多いのが実情です。
2. シーリングが劣化するとどうなる?
「目立たないから」と侮るなかれ。シーリングが劣化すると、家にとって深刻なダメージを招くことがあります。
劣化の主な症状とその影響
・ひび割れ → 雨水の侵入
・剥がれ・破断 → 外壁材内部への水分侵入
・痩せ・収縮 → 防水性の喪失
・カビ・苔の発生 → 見た目の劣化+健康面への影響
さらに怖いのが、シーリングの劣化は見えにくく、気づきにくいという点。知らないうちに外壁の中に水が入り込み、**断熱材や構造材が腐食していた…**というケースも少なくありません。
3. 通常グレード vs 高耐久シーリング|寿命は“倍以上”違う
シーリング材にも種類(グレード)があります。
一般的な工事では、ウレタン系やノーマルシリコン系の「通常グレード」がよく使われていますが、これらの耐久性はおおよそ10年前後が目安です。
一方、武内塗装店でおすすめしている「高耐久グレード」のシーリング材は、20年~30年の耐久性があるとされており、外壁や屋根の高耐久塗料との相性も非常に良好です。
例えばこんな失敗例…
・外壁:フッ素塗料(耐用年数20年)
・シーリング:通常ウレタン(耐用年数10年)
このように組み合わせてしまうと、10年でシーリングが先に劣化→雨漏りリスク発生→補修には再度足場が必要→追加費用が発生…
つまり、塗料のグレードとシーリング材の寿命に差があると、余計な出費や手間が発生するのです。
4. 武内塗装店が「高耐久シーリング」をおすすめする理由
武内塗装店では、お客様に「後悔のない外壁塗装」をしていただくため、シーリング材のグレード選びにも徹底的にこだわっています。
特にサイディング外壁では、目地部分のシーリングが建物全体の防水性能を左右するため、以下のような観点から高耐久タイプを標準で推奨しています。
・外壁塗装のグレードに合わせて、耐久性を統一できる
・足場を一度で済ませ、将来のメンテナンス回数を削減
・防水トラブルや早期劣化を予防できる
・実際の費用差が戸建て住宅で数万円程度と、コスパが非常に良い
私たちの考え方はシンプルです。
「10年後に“やっぱり高耐久にしておけばよかった”と後悔してほしくない。」
だからこそ、最初からしっかりとした素材を選ぶことをおすすめしています。
5. 武内塗装店おすすめの高耐久シーリング材
ここで、実際に武内塗装店で採用している高耐久シーリング材を3つご紹介します。どれも実績・評価ともに高い信頼できる製品です。
● サンライズ SRシールH100
・サイディング外壁に最適な高性能変成シリコン系シーリング材
・優れた密着性と柔軟性で、長期にわたって目地の動きに追従
・耐久性は約20年以上が期待でき、仕上がりの美しさも高評価
● オートンイクシード
・業界でも評判の超寿命型シーリング材(耐用年数30年相当)
・独自の“LSポリマー技術”により、硬くなりにくく、柔軟性を長期間キープ
・変色にも強く、長期間美観を保てる点も魅力です
● MSシール超耐久
・高密着・高耐候のバランス型高耐久シーリング
・気温変化が大きい地域でも安定した性能を発揮
・一般住宅においてもコストを抑えつつ“高性能”を実現できる製品
6. 実際の費用は?「数万円」で手に入る安心
「高耐久」と聞くと、どうしても「高額では…」という印象を持たれる方も多いのですが、実際はそうではありません。
平均的な戸建て(30坪程度)の場合
・高耐久シーリング材へのグレードアップ費用はおおよそ数万円程度
・足場や塗装の総額に対してはごくわずかで、将来のコスト削減を考えればむしろお得
10年ごとにシーリングを打ち替えるのか?
それとも、最初から20〜30年持たせるのか?
この差は、住宅のランニングコストに大きく影響します。
7. まとめ|「どうせやるなら、長持ちする方を」
家の塗装は、10年に一度あるかないかの大きなイベントです。
そして同時に、住まいを守るための最も大切なメンテナンスでもあります。
その中で、「見えにくいけれど、とても重要なパーツ」がシーリングです。
・耐久性の高い外壁塗料に合わせて
・将来の雨漏りリスクを減らすために
・メンテナンスの回数を減らすために
武内塗装店では、こうした観点から**“高耐久シーリング材”を積極的にご提案**しております。
「外壁塗装はしたけど、数年後にまた足場を組んで補修…」
そんな事態にならないよう、最初から後悔のない選択をしませんか?
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
住まいの状態・ご予算・ご希望をしっかりヒアリングし、お客様に最適なプランをご提案いたします。